top of page
検索


少年期・青年期のASD
前回は児童期のASDについてでした。 今回は少年期~青年期のお話です。 このころには様々な問題を自覚できるようになります。 診断がつかなかった方も生き辛さの原因はここにあったのか!と現状を変えるきっかけになれば、と思います。 少年期・青年期の特徴 少年期・青年期の注意点...
3月15日読了時間: 6分
0件のコメント

児童期のASD
前回は乳幼児期のASDについてでした。 今回は児童期(小学校〜)のお話です。 乳幼児期では大人しい子・物静かな子と見逃されてきた子も 児童期に入ると 周囲はあいつやっぱり変じゃね? 自身も・・・えっ俺変なの? と認識できるようになり...
3月15日読了時間: 4分
0件のコメント


ASDの乳幼児期
前回はASDの概論的なお話をしました。 今回はASDの乳幼児期のお話です。 学術的な見識とうちの息子が通った道のお話をします。 はじめに あれっ?これって・・・と思う事があれば、必ず支援相談をしてください。 1.0歳〜2歳...
3月11日読了時間: 3分
0件のコメント


ASDの子供との関わり方
こんにちは。 今回は発達障害の中でこだわりが強いとか言われる ASDの特性と関わり方の概論的なお話です。 そもそも、なんでこの記事を書いているかと言うと、 自身の息子がASDとADHDの併発で、 支援を受けたらめっちゃ伸びたので、 あれ?と思った方には早期から支援を...
3月9日読了時間: 5分
0件のコメント


発達グレーゾーンの息子の成長記録①
どうもファミリアです。 息子はいわゆるグレーゾーンというヤツです。 見た目には何も問題なさそうな〜というアレです。 集中できなかったり、ちょっと違うことをするとすぐ忘れてしまったり、一昔前の凝り固まった思考の人達からは「甘え」「怠け」と言われてしまうアレです。...
2024年2月9日読了時間: 3分
0件のコメント


初夏の遠足
子供たちと全力で遊ぶファミリアくわな鍼灸院のいまかどです。 こどもの日にリトルワールドへ行ってきました。 カーナビどおりに向かった中央道小牧東インターは料金所から明治村の交差点までビタビタの渋滞でした。。。 明治村の交差点まで一本道で逃げられないので、名神小牧インターから4...
2023年5月6日読了時間: 2分
0件のコメント


春の遠足
年4回の遠足を恒例行事にしているファミリアです。 4月2日は春の遠足ということで、【東山動植物園】に行ってきました。 曇/雨予報がまさかのピーカン(笑)朝から暑い… 予想以上の良い天気に駐車場は満車…星ヶ丘は駐車場料金が高いし…IKEAに行きたかったので藤が丘駅のひと駅隣の...
2023年4月7日読了時間: 1分
0件のコメント


冬の遠足(鉄分多め)
ファミリアは休み、ママだけ仕事だったのでパパと子供たちだけで遠足に行ってきました。 行き先は金城ふ頭のリニア鉄道館 新幹線の車体やむかーしの電車・気動車・客車が、展示してあるアソコです。 車で行っても良いんですけど、近鉄の特急券ポイントが貯まってるので使わないかん、というこ...
2023年1月10日読了時間: 2分
0件のコメント


幸せの黄色いやつ
はいどうもいまかどです。 我が家のアクティビティのひとつ、新幹線ウォッチに行ってきました。 昨日、いとこより下り検測の情報を得ていたので 今日は、上りの「のぞみ検測」があるだろうということで岐阜羽島で張ってました。 上りは岐阜羽島駅を16時11分頃に通過します。...
2022年5月30日読了時間: 1分
0件のコメント


GWは滋賀三昧②
もういっそ滋賀に住めよと言われたいまかどです。 滋賀は地域によって水源が異なるため相当下調べをしないと琵琶湖の水を。。。 滋賀滋賀滋賀の「3つ目の滋賀」は娘のリクエストで、琵琶湖博物館へ行ってきました。 月曜は平日でしたが、彼女は振替休日で休みでした。...
2022年5月9日読了時間: 2分
0件のコメント


学習障害(LD)
ちょっとやばい鍼灸師、ファミリアくわな鍼灸院のいまかどです。 息子の保育園ライフが始まりました。 彼はお出かけが大好きなので、半日もお外にいられることが楽しいようで、 すんなり教室?に入っていく事にホッとしています。 彼は誰とでも絡みに行きます、コミュニケーションが苦手なわ...
2022年4月11日読了時間: 3分
0件のコメント


注意欠陥多動性障害(ADHD)
前回は自閉スペクトラムについて触れました。 今回は注意欠陥多動性障害(ADHD)について触れていきます。 ADHDとは それぞれの特徴は どう対処したらいい? 1.ADHDとは 不注意、多動・衝動性を主とする発達障害の概念の一つで未成年の5%が該当すると考えられています。...
2022年4月5日読了時間: 2分
0件のコメント


自閉スペクトラム(ASD)
息子がついに保育園に!! いったいどんな成長を遂げるのか 期待と不安でドキがムネムネしている ファミリアくわな鍼灸院のいまかどです。 今回は発達障害セミナーの続編です。 自閉スペクトラムについて解説してみます。 自閉スペクトラムの種類は? それぞれの特徴は?...
2022年4月4日読了時間: 3分
0件のコメント


発達障害セミナーに参加してきました。
ファミリアくわな鍼灸院のいまかどです。 今年4回目は発達障害の理解を深めるセミナーに参加してきました。 どんなことを学び、当院では何をするのか、お伝えしていこうと思います。 本記事のお品書き 参加した経緯 発達障害とは 治療は何をするの? 1.参加した経緯...
2022年3月11日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる?~まとめ~
褒め育てアドバイザーのファミリアくわな鍼灸院今門です。 これまで、自己肯定感、自己効力感、具体的な褒め方をお伝えしてきました。 ここまで読んでみて、如何でしたでしょうか? どう思われましたか? 褒め育ては子育てはもちろん、仕事でも使えるということに気付いた方もいらっしゃるか...
2021年7月23日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる?〜正の強化でやる気アップ!〜
ここまでは自己肯定感と自己効力感についてお伝えしてきました。 子育てをする中で褒める、叱る、あると思います。 褒められたから繰り返す。 嫌な思いをしたからやめる。 などなど・・・・ これらは行動心理学のオペラント条件付けという考え方で、...
2021年7月13日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる〜自己効力感〜
桑名の子育てする鍼灸院、ファミリアくわな鍼灸院の今門です。 前回、前々回と褒め育てに必要な自己肯定感と、過程を見る具体的な褒め方についてお伝えしました。 今回は軽く触れてはいましたが、改めて自己効力感についてお話ししていきます。 自己効力感 自己効力感とは...
2021年7月10日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる?~過程を褒める~
今回は自己肯定感を高める具体的な褒め方についてお話ししていきます。 自己肯定感を高める具体的な褒め方 過程を褒める できるだけ具体的に評価する では参ります。 1.結果だけではなく過程を褒める 褒め育てにおいて、これがすべてと言っても過言ではないくらいに重要です。...
2021年7月7日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる?~自己肯定感とは~
褒め育てアドバイザーで絶賛子育て真っ最中のファミリアくわな鍼灸院いまかどです。 褒めて育てるとどんなメリットがあるか、叱って育てるとどんなところに問題があるのか、これについてお話ししていきます。 褒めることで芽生える自己肯定感 自己肯定感 自己効力感 大切なのはバランス...
2021年7月4日読了時間: 2分
0件のコメント


褒めて育てる?叱って育てる?(シリーズ告知)
褒め育てアドバイザーのファミリアくわな鍼灸院いまかどです。 子育て真っ最中の我が家は褒め育てを実践しています。 というのも叱られて育った私がこんなんだから・・・ではなく。 褒めて育てたほうが【できる】と認識させやすいからです。 今回も何回かに分けてお伝えしていきます。...
2021年7月2日読了時間: 1分
0件のコメント
bottom of page