ロードバイク乗り必見の体のケア方法
- ファミリアくわな鍼灸院
- 2021年9月23日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年9月25日
ロードバイクの走行距離が1000kmを超えた今門です。
1000kmというと当院から北は津軽半島まで、西は鹿児島市役所まで行けます。
まさかこんなにハマるとは(笑)
自転車はサドル・ペダルのポジションが決まってなかったり、始めたばかりだと、ライド中に脚が攣(つ)ったり、膝や前モモが痛くなったりします。(よね?)
サドル位置の調整はもっと詳しい人がいるのでYou Tubeなどで探してみてください。
私もライド後は油断するとハムストリングス(モモ裏)が攣りそうになります。
同じ境遇の方が多いと思いますので、簡単にできるケア方法をお伝えしようと思います。
本日の流れ
一度だけなら芍薬甘草湯
ストレッチより合理的に
攣り癖には鍼
1. 一度だけなら芍薬甘草湯
ライド中に攣った場合、漢方薬の芍薬甘草湯がバツグンに効きます。
消炎鎮痛、筋肉を緩める効果が期待できます。
ただし、効果は一度だけです。
体内のミネラルバランスや筋疲労などの根本は解決していませんので、アタック掛けるとまた攣ります。
漢方薬ですので用法用量がありますYO!HO!
「また攣ったからまた飲む」と言う事はできません。
2.ストレッチより合理的に
そもそも、ライド後のケアってされてますか?
ライドの後、自転車から降りてお尻が痛かったり、脚がプルプルしたり、ライド中に攣った所が突っ張ってること、あると思います。
その時に何をするか…なのですが、ダメージを翌日に残さない為には
このような、マッサージガンが圧倒的な威力を発揮します。
「マッサージを受けに行く程でも無いし、自転車に詳しくない人に触られたくないし」
という方にはドンピシャです。
ストレッチより短時間で済み、再度出掛ける手間も無い。
あぁ、もう最高(笑)
私は、学生時代の綱引きで肉離れを起こしてから、この左のふくらはぎが最もダメージを受けます。
今日も世界選手権のTT(録画)を視ながら15分程ブルブルしてました。
2連覇!ガンナ強っ!
ながらブルブルで明日に残さない。これはオススメです。
ちなみに!色々試しましたが、2万円というのが良いマッサージガンのボーダーラインです。
安いほどブルブルの質が悪く、1万円以下(ロフトに置いてる)になるともうブルブルしてません(笑えん)
3.攣り癖には鍼(営業)
自転車乗りに関わらず就寝中に攣る、所謂攣り癖がついている方には鍼が最も効果的でしょう。
一撃必殺(殺さんけど)

ミネラルバランスが崩れていたり、攣りやすい体の使い方をしているのかもしれません。
餅は餅屋です。
あと、骨盤は前後の向きで痛くなりやすい部分が決まってくるので、骨盤のアライメントを調整するのも、良いライドに繋がります。
私がそうだから。(笑)
さて、本日のまとめです。
ライド中に攣ったら芍薬甘草湯(一度だけ)
マッサージガンでブルブルセルフケアをすると翌日に残らない
攣り癖には鍼で一撃必殺
最初の長距離ライドで予定している京都から江戸へ下る東海道の旅の際にも、マッサージガン・鍼は必須アイテムになるでしょうね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
Comments